全校生徒が感染症対策をとりながら第1体育館に集まって、後期生徒会長選挙を行いました。今期より、2年生が生徒会長になり、小杉高校の伝統を引き継ぎ、更に新たな小杉高校を作っていくことを演説しました。 …
富山福祉短期大学幼児教育学科において、高大連携事業として保育・福祉系列の2年生が受講する「保育と表現実技」の講座が始まりました。初日は子どもの発達と造形活動の重要性について学び、実際に新聞紙や針金などを用いて、カブト虫やクワガタ虫を制作しました。 …
2人~4人でチームを作り、体育館や校舎内に貼ってある問題30問を解いてまわりました。難問が多く、なかなか難しかったですが、みんなで知恵を絞って楽しく過ごしました。 …
産業社会と人間の一環として、1年生全員が富山大学(人文・教育・経済・都市デザイン)、富山県立大学(工・看護)、富山短期大学、富山福祉短期大学のいずれかを訪問し、模擬授業や大学の概要説明を受けたり、施設見学や卒業生との懇談を行ったりしました。 …
「クラス対抗大縄跳び大会」を行いました。どのクラスも10分間の練習でほとんど跳べず、全クラス1回も跳べなかったらどうしようと心配しましたが、本番の1分間では勝負強いところを見せてくれました。 1位 11H(計6回〈連続4回〉) 2位 12H(計6回〈連続2回〉) 3位 13H(…
1年生を対象に性教育講座を行いました。女性クリニックWe富山の種部恭子先生を講師にお招きして妊娠や性感染症などについてお話していただきました。生徒たちは性に対して正しい知識を持ち、高校生として正しい行動選択ができるよう理解を深めました。 …
PTA進路指導委員会による「保護者のための進路学習会」が開催され、「子供のやる気を育むために」という演題で、一般社団法人日本ライフコミュニケーション協会理事の柴田正広氏による講演会が行われました。今年は熱中症対策のため、会議室と普通教室をつないでのオンライン開催となり、参加者は性格統計学によって、自…
記念館食堂で第1回PTA広報委員会が開かれ、PTA広報誌「トライアングル」174号のレイアウト決め、写真選定と原稿校正を行いました。174号は7月21日発行予定で、体育大会や遠足など学校行事、部活動、PTAの活動についてお伝えします。お楽しみに! …
6月17日(金)、PTA保健委員会と生徒保健委員会が、学校周辺のごみ拾いを行いました。周辺の歩道や校舎周辺、自転車置き場などを、学年ごとに分かれてごみを拾い、きれいにしました。最後に生徒代表が、「これからも校内の環境美化に努力したい」と感謝の気持ちを述べました。 …
PTA生活指導・家庭教育委員会では、6月14日からの3日間、夏のさわやか運動として、交通安全指導やあいさつ運動を行いました。生徒会の執行部員や自律委員と一緒に、小杉駅からの通学路や本校生徒玄関前で、朝の通学中の生徒たちとあいさつを交わして、さわやかな1日のスタートになりました。 …