PTA進路指導委員会による「保護者のための進路学習会」が開催され、「子どものやる気を引き出す!魔法の質問」という演題で、笑顔コーディネーター清川香織氏による講演会が行われました。参加者は、講師の質問に答えたり意見を共有したりしながら、「一緒に考えること」「その子のスイッチが入る質問を考えること」の大…
富山福祉短期大学幼児教育学科において、高大連携事業として保育・福祉系列の 2年生が受講する「保育と表現実技」の講座が始まりました。初日は幼児期の運動遊びの重要性について学んだ後、実際に子どもたちと楽しく運動遊びをしながら触れ合いました。 …
記念館食堂で、第1回PTA広報委員会が開かれ、PTA広報誌「トライアングル」171号の写真選定や原稿校正などを行いました。171号は7月19日発行予定で、体育大会をはじめとする学校行事や部活動、PTAの活動についてお伝えします。お楽しみに! …
6月21日(月)、PTA保健委員会と生徒保健委員会が、校舎の外窓清掃を行いました。日頃手の届かない高窓や植え込みの陰となっている外窓のガラスを、棒ぞうきんで汚れを落としスクレイパーで水気をかきとるという2人一組の作業できれいにしました。最後に生徒代表が、「これからも校内の環境美化に努力したい」と感謝…
ウイングウイング高岡にて、高岡地区高等学校PTA指導者研修会が行われ、本校からPTA役員3名・校長・副校長・PTA担当教員2名が出席しました。本校の若林PTA会長が、「進路指導とPTA」をテーマに研究発表を行い、「保護者によるキャリア教育人材バンク」の取り組みを中心に、本校のPTA活動について紹介し…
6月15~17日・21日の期間、夏の「さわやか運動」を実施しました。自律委員会・生徒会の生徒を中心に保護者のご参加もいただき、朝から元気よくあいさつが交わされ、すがすがしい4日間となりました。 …
PTA生活指導・家庭教育委員会では、6月15日からの3日間、夏のさわやか運動として、生徒会の執行部員や自律委員と一緒に、小杉駅からの通学路や本校生徒玄関前であいさつ運動を行いました。たくさんの人から声をかけられて、朝の通学中の生徒たちからも元気なあいさつが返ってきました。 …
晴天のもと、令和3年度体育大会が行われました。コロナ禍の中、感染予防に気を付けながらの大会でしたが、各団が競技や応援に一丸となって取り組み、素晴らしく充実した大会となりました。昨年度は実施できなかった、伝統の「棒体操」も、見事な演技を見せました。 [caption id="attachment…
6月19・20日に行われる北信越高等学校総合体育大会の壮行会を行いました。柔道部男女、ハンドボール部の部長が大会への意気込みを語りました。校長先生、生徒会長が激励の言葉を贈ったあと、全校生徒が拍手で健闘を祈りました。 …
1学期の中間考査が終わった翌日から1週間「朝の読書週間」がありました。全校生徒が朝のST前の時間になると各自持参した本を静かに読み始め、短時間ですが静かな教室の中で本の世界に没頭していました。 …