ボランティア委員の3年生13名が、小杉駅周辺の清掃ボランティアを実施しました。今年度は「射水市に感謝を込めてボランティア」を目標とし、コロナ禍でも、地域貢献ができる内容を生徒が考え実現することができました。 …
順延はしましたが、晴天のもと令和4年度体育大会が行われました。コロナ禍の中、感染予防に気を付けながらの大会でしたが、各団が競技や応援に一丸となって取り組み、素晴らしい大会となりました。伝統の「棒体操」も、見事な演技を見せました。 [caption id="attachment_146" a…
1学年は富山市にある「イタイイタイ病資料館」と「四季防災館」に行ってきました。公害による健康被害について学んだり、地震・初期消火・暴風などの体験活動を行ったりしました。みんなで芝生の上で食べたお弁当、おいしかった。 …
3学年は、石川県七尾市にある「のとじま水族館」とアメリカのフィッシャーマンズワーフをお手本に建造された「能登食祭市場」へ行ってきました。のとじま水族館で一番の人気を誇るアトラクション「イルカ・アシカショー」を楽しんできました。高校生活最後の遠足で、より一層クラスや生徒相互の親睦を深めることができまし…
2学年は、古都の街並『飛騨高山』へと行ってきました。飛騨の伝統工芸や歴史を感じることのできる街並を満喫することができました。県内では感じることの出来ない貴重な体験を通して、生徒たちも親睦を深めることができました。 …
6月4・5日中心会期に行われる富山県高等学校総合体育大会の壮行会を本校の第一体育館で行いました。各部活動の部長が大会への意気込みを語りました。校長先生、生徒会長が激励の言葉を贈ったあと、全校生徒が健闘を祈りました。 …
学級・学年懇談会の後、16時10分から、進路指導、生活指導、保健、広報の4つの委員会が開かれ、それぞれの今年度の活動計画を話し合いました。 …
13時50分から第1体育館でPTA総会が行われました。昨年度の事業・決算報告と、今年度の事業計画・予算案が提案され承認されました。また、新役員・委員も承認され、新会長がコロナ禍の中であっても対策を講じながらのPTA活動等・学校行事の大切さについて語られました。続いて、保護者の会総会、1年学級懇談会・…
今年度の前期生徒会が発足しました。生徒会長並びに各委員長が目標を発表し、一人ひとりが主役になれる小杉高校を目指していくことを表明しました。全校生徒で目標を共有しました。 …
1年生を対象とした「産業社会と人間」の授業では、富山短期大学教授 高木綾子先生を講師にお招きしました。コミュニケーション演習ではグループ活動をして、楽しみながらコミュニケーションの大切さを学びました。 …