体育館で行われた総合まとめ発表会の後、第7回顕彰式がありました。 富山県女子柔道選手権大会と富山県高校生の平和作品展(造形部門)それぞれでの入賞者の報告がありました。また、北信越女子柔道選手権大会に富山県代表として参加する2名の生徒に向けて、盛大な拍手の激励がありました。 …
「総合的な探究の時間まとめ発表会」が行われました。各系列分野にふさわしい内容を決めて、1年間、研究・学習をすすめてきました。そのまとめとして、3学年を中心にステージで発表を行いました。また、1学年、2学年についても代表者がそれぞれの課題研究発表を行いました。自分が所属する系列・分野だけでなく、他分野…
2学期終業式の前に、今年最後の顕彰式がオンラインで行われました。英語プレゼンテーションコンテスト、射水市展、ビブリオバトル県大会、ハンドボール新人大会等の報告がありました。 …
2学期末考査後の特別時間割のなか、第5回の顕彰式と壮行会がオンラインで行われました。顕彰式では、第47回全国高等学校柔道選手権富山県大会の団体・個人の入賞者の報告がありました。また壮行会では、第52回北信越高等学校選抜卓球大会に出場する選手に校長・生徒会長からの激励がありました。 …
11月に引き続き、「科学探究力アップ講座2024」を開催しました。今回は、2年探究系列理系分野の生徒が富山県立大学に行き、「飛行の原理について」と「ミジンコを用いて水質と化学物質の毒性の関係を探る」の2つのテーマで実験を行いました。実験後、データ等の分析を行い、レポートを作成しました。 …
富山県立大学から2名の先生を迎えて、「科学探究力アップ講座2024」を開催しました。今回は、2年探究系列理系分野の生徒を対象に「飛行の原理について」と「水質と化学物質の毒性の関係を探る」の2つのテーマで講義をしていただきました。12月には、これらのテーマに関連した実験を富山県立大学で行う予定です。 …
小雨交じりの中、1・2年生が地域に貢献しようとする姿勢を養うことを目的として、地域清掃活動を行いました。学校周辺の道路をクラス単位で割り当てた範囲の空き缶等のゴミを拾いました。今回は、クラス目標をそれぞれ設定して活動を行いました。少しでも地域の方々の力となり、綺麗な町を保つことが出来ることを願ってい…
中間考査最終日、テスト終了後第1体育館で顕彰式が行われました。美術部:第49回富山県青少年美術展の大賞や柔道部:令和6年度富山県秋季柔道大会男子団体優勝の他、ハンドボール部、陸上部、卓球部等から受賞報告がありました。 …
今年度は「進路実現に向けた保護者の役割」という演題で、日本福祉大学・入学広報課・ 進学アドバイザーの田中良二先生による講演会が行われました。「大学・学部の選び方」や「失敗する受験生のパターン」などの内容を、明るくユーモアに富んだ語り口で講演され、参加者は熱心に聞き入っていました。 …
生徒総会に先立ち、前期生徒会退任式が活動報告とともにありました。その後、後期生徒会認証式があり、学校長からの激励がありました。引き続き生徒総会では、後期生徒会の活動方針について新生徒会長から説明があり、「前期に続いて、『応援される生徒会』をキャッチフレーズとして多くの人から応援される生徒会を目指す」…